投稿日:2023年1月15日

とんどとどんど

火がどんどん燃え盛る様子や、縁起物をどんどん燃やすことや、門松の竹が燃えて割れる音や、火が燃え盛るのを見た人々が「とうととうとや」と囃し立てた声など、「どんど焼き」の由来には諸説あるらしい。

子供たちが中心となるお祭りらしく、書き初めを燃やし天高く舞い上がったら字が上手になるなどと言われているが、私が大阪にいた子供の頃にはどんど焼きなのか、田んぼの野焼きだったのか、サツマイモを食べた記憶が薄っすら残っている程度だ。なんとなく「どんど」ではなく「とんど」と聞いていたような気がする。

さて、今回のどんど焼きは、お正月飾りだけでなく、始めてつくった門松を解体し、竹と松、南天、葉牡丹を纏めて藁で一括りに紐で結んで、本当に竹を燃やしたら「どん」と鳴るのか試してみようと思う。そしてお守りとお札など縁起物の入っていた封筒や包み紙、古いポチ袋、使わなくなった仏経本、なんとなく処分するには忍びなかった書き物や手紙類などと、そしてさつまいも。

どんど焼き用に門松を解体

肌寒い小雨の中15日の8時前から氏神神社の境内からうっすら煙が立ちのぼり、それを合図にやんわり神社へ向かう。金沢では「とんど焼き」でも「どんど焼き」でもなく「左義長」と呼ぶらしい。宮司と町内会長がお出迎え、さっそく解体した門松などを投入し、宮司が用意してくれた針金をサツマイモに括り付け火中へ放り込む

本来であれば、プラ、金属、だいだい、お札(お札は祈祷の後に燃やすため)などは燃やさないよう促すらしいが、少々のことは構わずに燃やす。お守りについている小さな鈴やビニール袋、プラ製だいだいなどは気にせずまとめてどんどん燃やす。氏子衆の家に祀られていた古い神棚も電気コード類とガラスを外して、どんどん火中へ投入。

どんど焼き用に神棚も解体

町内の子供たちは恐る恐る書初めを火に投げ込み「キャッキャッ」と声を上げる。そしてサツマイモを美味しそうに食べる姿を眺めながら、神社に子供たちが集まって騒げるような風習は絶やしてはならないと思いつつ

一切合切、ご縁のあった皆さんのご多幸を祈り、天に舞いあがれ。

ああ。酒、持ってくればよかった。

どんど焼き、立ち上る炎

松の内に宿った神を天にお帰えしするどんど焼き。
人々の五穀豊穣や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などを願った数だけ燃やすものは沢山あり、それらを燃やしてまた同じように願う。

人々の「願う」という霊性や精神性を「立ちのぼる炎」という神秘性でリサイクルしているように思える。

きっと、縁日のために買う酒も、呑んで、ほろ酔うことで精神性をリサイクルしているんだ。しからば毎日呑まねばなるまい。どんどん呑んでほとんど呑み干しどんどん買い足しほとんどポンコツ。

竹を燃やすと「どん」ではなく「パンッ!」だった。びびった笑 by おっとこまえ

↑TOP