投稿日:2017年2月21日

頼みある仲の酒宴かな

雪を忘れた旧正月は

さむい春の雨が落ちたり

抗うみぞれが落ちたり

春一番につられた暖かなひとときも

朝一番には時をひきしめる寒さが押寄せる

そんな如月の「建国をしのび、国を愛する心を養う日」の翌日

久しい寒波に能楽堂も除雪に駆り出され、足元も定まらないまま

狂言を楽しむ会は行われました。

前日を振り返れば

「申し合わせ」と云われるリハーサルが行われましたが、「棒縛」で使われる棒が私の腕には短すぎなのと、「昆布売」の昆布が間に合わないというハプニング

急きょ師炭哲男が烏帽子をたたんで竹の棒に挟んで昆布を手作りし、「棒縛」の棒は稽古で使用していた某ホームセンターの棒で代用(笑)

石川県立能楽堂 楽屋

楽屋にある衣装部屋では前日に全員分の装束や身に付ける小物なども棚に用意され、着付け、手直し、小物の制作や補修などもすべて出演者で行われます。大名役や主人役が腰に差している短刀も刀身部が竹でできている以外は本物でできているものもあります。

石川県立能楽堂 楽屋

「お幕!」

鏡の間と云われる舞台袖で「お幕!」というと幕を上げてくれる。この幕を上げるのも手の空いている狂言師たちだ。写真右側には観客席が見渡せるように格子窓があり場内アナウンススペースや身なりを整える大きな鏡がある。

石川県立能楽堂 鏡の間

金沢では萬狂言北陸の代表能村祐丞師が子供から大人まで狂言の教室をひらいているだけでなく、炭哲男すみてつお師も狂言の教室をひらいています。私を含む四人で月三回狂言を楽しんでいます!今回は私を含む二人が狂言「棒縛」「昆布売」を一人が狂言小舞「海人あま」を演じました。

狂言を楽しむ会 萬狂言金沢 昆布売

狂言「棒縛」では謡が五曲あります。

やっとお酒にありつけた最初の小謡


酒はもと薬なり

世はまた人の情なり

憂き世を忘るるもひとえに酒の徳とかや…


狂言を楽しむ会 萬狂言金沢 棒縛(棒しばり)

そして次郎冠者と太郎冠者が順番に舞います

次郎冠者の舞「七つ子」


七つに成る子が

いたいけな事云うた

殿がほしいと諷うた

扨もゝ和御寮わごりょ

誰人の子なれば

定家葛ていかかずらか離れがたやの

離れがたやの

川舟に乗せて

神崎へ

そも扨も和御寮は

踊人おどりどが見たいか

踊人が見たくば

北嵯峨へおぢやれの

北嵯峨の踊りは

つづら帽子を志やんとして

踊る振りが面白い

吉野初瀬の花よりも

紅葉よりも

恋しき人は見たいものじや

所々お参りやつて とう下向めされ

とがをばいちやが負ひませう


狂言を楽しむ会 萬狂言金沢 棒縛(棒しばり)

太郎冠者の舞「あかつき


暁の明星は

西へちろり東へちろり

ちろりゝとする時は

扇追つ取り刀さいて太刀の柄に手打かけていなうよ

戻らうよと云うては袂に取ついた

いなうとも戻らうとも何ともそなたの御計ひおんぱからい

云うては小腰にだきついた

いとしにはきりなう

きりゝ限りなう

きりなう

手も力もないもの


「暁」という謡は隠語が含まれているのですが、女性や男性とそのシンボル的なものなど、下ネタを謡っています。

意味がわかるとなかなか面白いですよ!

狂言を楽しむ会 萬狂言金沢 棒縛(棒しばり)

舞が終わって二人で小謡


武士つわものの交わり

頼みある仲の酒宴かな

最後に盃に映る主人をネタに小謡

嬉しやこゝに酒あり

主はひとり

影はふたり

満つ汐の夜の盃に主をのせて。主ともおもはぬうちの者かな


そして狂言師鍋島憲師のお孫さんの披きになりました「靭猿うつぼざる」舞台上でも楽屋でも終始楽し気に駆け回っていました。

狂言を楽しむ会 萬狂言金沢 靭猿

能村祐丞師演じる大名の烏帽子…昆布売に使われていたかどうかは秘密です(笑)

狂言を楽しむ会 萬狂言金沢 靭猿

1932年(昭和7年)に建てられた総檜造りの金沢能楽堂、その歴史が刻まれた本舞台はツルツルなんだケド傷だらけ…歴史を物語っています。床下には音が響くよう甕が仕込まれています。

石川県立能楽堂 能舞台

狂言を楽しむ会の〆は金沢駅近くの某居酒屋にて恒例の打ち上げ。能村祐丞師と炭哲男師の大ベテラン二名と金沢の狂言界を担ってゆく若手狂言師たち…終盤の宴。

狂言を楽しむ会後の打ち上げ

つくづくと春の長雨(ながめ)の淋しきは

つくづくと春の長雨の淋しきは

忍ぶに伝ふ

軒の玉水音すごく

ひとり眺むる夕まぐれ

ともなひ語らふ諸人に

御酒を勧めて盃を

とりどりなれや梓弓

弥猛心やたけごころの一つなる

武士つはものの交はり頼みある仲乃酒宴かな

by 武と芸+生業/酒宴くらいが丁度イイ♪おっとこ前

お足元定まらない中、能楽堂までお運びくださり且つ、観届けてくださった皆さま、早朝から除雪作業に大粒の汗を流してくださった能楽堂管理事務所の皆さま、受付やアナウンスなどご助力いただきました皆さま、今回はご都合により来席叶いませんでしたが、励ましのお言葉をたくさんくださった皆様、そして不慣れな素人に最後までお力をお貸しくださった狂言師皆さま、真に有難う御座いました。謹んで御礼申し上げます。

↑TOP